LINE ネット予約 Instagram

鍼灸施術で頭痛とサヨナラ:東洋医学の観点から

こんにちは!

今回は、頭痛に悩む方々に向けて、鍼灸施術を用いた頭痛改善の方法を東洋医学の視点から詳しく解説します。

頭痛というと今や、現代人の4人に1人は頭痛持ちと言われています。多くの人が経験する悩みの一つですが、鍼灸施術は薬だけに頼らない自然なアプローチとして、頭痛改善に導きます。

頭痛の種類と特徴

ひとことに頭痛と言っても原因は様々で、いまだに明らかになっていないものも多くあります。

頭痛は大きく分けると次の2つに分けられます。

①一次性頭痛

一次性頭痛は片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛、三叉神経痛(さんさしんけいつう)、自律神経性の頭痛などに分けられます。

こちらは鍼灸治療の対象となる症状です。

②二次性頭痛

こちらは脳血管障害や脳腫瘍など、生命に関わる重篤な疾患が含まれます。

突然激しい頭痛を発症し、意識障害を伴うものは、くも膜下出血を疑います。

また徐々に進行、悪化するようなものは、脳腫瘍や髄膜炎、急性副鼻腔炎を始め、眼、耳鼻などの二次性頭痛を疑います。

二次性頭痛は、症状が強く出ることが多いため、まずは病院に行かれる方がほとんどです。

あまり鍼灸院にいらっしゃることは少ないです。

もし二次性頭痛が疑われる場合は、診断の遅れが生命の危険を及ぼす可能性があるため、施術は行わず、速やかに専門医へ紹介いたします。

・鍼灸適応となる主な頭痛

主に片頭痛、緊張型頭痛、群発性頭痛、自律神経性の頭痛は鍼灸の適応となります。

これらの原因は様々なものが考えられますが、脳血管障害などのはっきりとした原因がない頭痛のメカニズムは、いまだに詳しく分かっていません。

しかしながら、身体的、あるいは精神的なストレスにより、頭部の感覚を支配する三叉神経が過敏な状態になります。

また姿勢が悪かったり、ストレスにより筋肉が緊張すると、血流が悪くなり、発痛物質が発生し痛みが起こると考えられています。

特に首の後ろにある後頭下筋が緊張すると、後頭部の神経が圧迫され、頭痛が起こることもあります。

また後頭下筋の一部は、脳の硬膜とも繋がっています。

後頭下筋が緊張すると、脳の機能にも影響が出て、様々な不調を引き起こすとも言われています。

・鍼灸適応外の頭痛

①くも膜下出血

この頭痛の特徴は今まで経験したことのない突然の激しい強烈な痛みです。

ハンマーで殴られたような痛みとも言います。

悪心、嘔吐、意識障害を伴います。

②脳腫瘍

脳腫瘍は全て頭痛が発症するわけではなく、約1/3〜半数に見られると言われています。

進行性で、増悪していく頭痛です。

③髄膜炎

くも膜下出血と鑑別を要する頭痛です。

頭痛は必発で、後頭部から頸部にかけての激しい頭痛を認め、悪心、嘔吐、発熱がみられます。

ひどくなると意識障害、痙攣が加わります。

などが鍼灸施術の適応外となる頭痛です。

鍼灸での頭痛アプローチ

鍼灸は、気血の巡りを整え、体全体のバランスを回復させる効果があります。

特に、以下のような効果が期待できます:

1. 緊張を緩和する

鍼灸で筋肉や神経系を刺激することで筋肉の緊張を緩和し、心身ともにリラックスします。これにより、頭痛の改善が見込まれます。

2. 血行を促進する

特定のツボを刺激することで血行が促され、酸素や栄養が全身にしっかりと届けられるようになります。

3. ストレスを軽減する

当治療院では、鍼灸施術に加えてマッサージを行います。それにより、よりリラクゼーション効果が得られ、副交感神経が優位になることでストレスが軽減されるため、ストレス性の頭痛にも効果的です。

患者さんの声

当院の患者さんからは、「薬を飲まなくても平気になった」という声もいただいています。初めての方でも安心して受けられるよう、丁寧に説明と施術をしています。

最後に

何か質問があれば、いつでもお問い合わせください。

これを機に、多くの方が鍼灸に興味を持ち、健康で楽しい生活を送れることを願っています。

関連記事

RETURN TOP
公式LINE ネット予約