LINE ネット予約 Instagram

西洋医学と東洋医学の違いは?鍼灸の強みとその理由

こんにちは、やこ鍼灸マッサージ治療院です。

皆さんは、「西洋医学」と「東洋医学」の違いについて考えたことはありますか?

現代では、西洋医学のおかげで多くの病気が治せるようになり、私たちの健康寿命も伸びています。

一方で、病院に行っても原因不明と言われたり、慢性的な症状でなかなか良くならないと感じている方も多いかもしれません。

そんなとき、ぜひ知っていただきたいのが「東洋医学」とその代表的な治療法である「鍼灸」です。

今回は、西洋医学と東洋医学の考え方の違い、そして鍼灸の強みについてお話します。

西洋医学と東洋医学、それぞれのアプローチの違い

急性の病気やケガ、感染症などには非常に高い効果を発揮し、命に関わる症状のコントロールもできます。現代医療に欠かせない存在ですね。

西洋医学は、体の悪い部分や明らかな異常に着目し、検査や画像診断などで「何がどこにあるか」を特定し、薬や手術で原因を直接取り除くことが得意です。

東洋医学は、「からだ全体のバランス」を重視します。

例えば、痛みや不調が出ている部位だけでなく、なぜその症状が現れるのか、体質や生活習慣、気・血・水の流れ、目には見えない、でもそこにあるはずのエネルギーなどを総合的に見ます。

そのため、病院で異常が見つからないような不調や、長年続く症状、ストレス由来の体調不良に向き合うことが得意です。

鍼灸の強みとは?

鍼灸は、東洋医学の理論に基づき「ツボ」や「経絡」と呼ばれる体の流れにアプローチします。鍼やお灸で刺激することで、自律神経を整えたり、血流を良くするなど、体の「自己治癒力」を高めるのが大きな特徴です。

例えば、  

– 肩こりや腰痛、頭痛などの慢性的な痛み  

– 原因がはっきりしない倦怠感や冷え  

– ストレスによる不眠や自律神経の乱れ  

– 妊活サポートや更年期のお悩み

など、「なんとなく辛い」や「どこへ相談していいかわからない」症状にも寄り添えるのが鍼灸の強みです。

両方の良いところを生かすことが大切

西洋医学が悪い、東洋医学が良い――そんなことはありません。それぞれに得意分野があり、補い合うことで本来の健康を目指すことができると考えています。

たとえば、病院でしっかり検査を受けて必要な治療をしつつ、日常の体調管理や慢性的な不調のケアに鍼灸を取り入れる方も増えています。

当院でも、「お薬だけではスッキリしなかった症状が、鍼灸を併用することで楽になった!」という嬉しいお声を多く頂いています。

あなたの健康にベストな選択を

体の不調や慢性の症状にお悩みの方、一度東洋医学のアプローチも体験してみませんか?

やこ鍼灸マッサージ治療院では、一人ひとりのお体やお悩みに合わせたオーダーメイド施術を行っています。

西洋医学と東洋医学の「いいとこどり」で、より健やかな毎日をサポートさせていただきます。

まずはお気軽にご相談ください!

【ご予約・お問い合わせはこちら】

関連記事

RETURN TOP
公式LINE ネット予約