LINE ネット予約 Instagram

『鍼灸』ってなんなの!?

近頃は東洋医学への関心が高まり、鍼灸施術と耳にした事がある方も多いのではないでしょうか?


また、鍼灸施術においては、まだまだ馴染みが浅く、「肩こり」や「腰痛」の時に行うもの、くらいに思われている方も多いと思います。

しかし実は色々な身体の悩み、例えば「不妊」や「自律神経失調症」、「不眠症」、「内臓の不調」、「精神疾患」などの幅広い分野のケアに用いられています。

意外と知られていないですが、鍼灸施術には国家資格が必要です。

実は、「鍼灸師」と一括りではなく、「はり」の免許と「きゅう」の免許に別れています。

もう一つ「あん摩マッサージ指圧師」という免許もあり、鍼・灸・マッサージを全て施術するには、3つの国家資格免許が必要となります。

鍼灸師になるには鍼灸の専門学校で3年(短大3年)、あるいは大学で4年学びます。その後、国家試験に合格しなければなりません。
日本では医師のほか、国家資格である「鍼灸師」の免許を有する者だけに施術が認められています。


鍼治療とは、鍼を皮膚に刺したりして刺激を加え、体の本来のあるべきバランスに調える事で体調不良や、体調改善に導く施術です。

整骨院、整体院との違いは?

鍼灸院と整骨院、整体院の違いについて説明します。

・整骨院、接骨院・・・柔道整復師(国家資格)が施術。骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷などの外傷治療が専門。


・整体院・・・整体師(民間資格)が施術。最近は理学療法士や、国外の資格(アメリカのトレーナーやカイロプラクティックなど)の先生もいらっしゃいます。現在はたくさんも整体院があるので、それぞれの先生方の施術方針により様々な施術がされています。


・鍼灸院・・・鍼灸師(国家資格)が施術。身体に鍼や灸を用いた刺激を与えることで、疾病の改善や予防を目的に施術をする。

大まかにこのような違いがあります。

鍼灸で期待できる効果 (WHOが有効性を認めた症状)

鍼灸というと、肩こりや腰痛くらいにしか効き目がないと思われがちですが、実は多岐にわたり期待されております。
鍼灸の効果については、世界中で実験と研究が進められており、その有効性に関心が高まっております。
1979年にはWHOは鍼灸治療の適応疾患を発表しておりますが、その後も範囲が広まり、現在では40を超える疾患に有効性が認められております。

【神経系疾患】
神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー

【運動器系疾患】
関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・頚椎捻挫後遺症・五十肩・腱鞘炎・腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)

【循環器系疾患】
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ

【呼吸器系疾患】
気管支炎・喘息・風邪および予防

【消化器系疾患】
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・ 胃・十二指腸潰瘍・痔疾

【代謝内分秘系疾患】
バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血

【生殖、泌尿器系疾患】
膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎

【婦人科系疾患】
更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊

【耳鼻咽喉科系疾患】
中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎

【眼科系疾患】
眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい

【小児科疾患】
小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・ 虚弱体質の改善

このように、鍼灸施術により改善が期待できる症状にはこれ以外にもたくさんのお悩みがあります。

最近ではフェイシャルケアなど、美容を目的とする美容鍼も多くの女性から関心を集めています。

鍼にも色々な施術方法や流派があります。

鍼施術というと、ツボや経絡といった東洋医学的な施術を想像される方がほとんどだと思いますが、実は色々な理論や流派があり、その施術方法は施術をする人によって様々です。

鍼の刺し方をとっても、中国や韓国では鍼を手に持ちそのまま田植えのようにブスッと刺します。日本では、鍼を管に入れ、管から出ている頭の部分をトントンと叩いて鍼を刺入します。

この管を使って打つ方法「管鍼法」を考え出したのは、江戸時代に遡ります。

発案者は日本人の杉山和一先生です。

管鍼法は、鍼を打つ際の痛みが少ないのが特徴です。日本人の繊細な体にとても合う技術です。現在では、日本を中心に現在は世界中で用いられています。


以上、「鍼治療って何!?」という疑問について。説明させていただきました。

私自身も初めて鍼治療を受けた時は怖かった覚えがあります。(今は治療を受けるのも大好きです。)

その怖かった思いを忘れずに、丁寧な説明と施術を心がけ、安心して受けていただけるよう、努めてまいります。

鍼灸施術にご興味のある方、ご質問がある方はお気軽にLINEからお問合せください。

関連記事

RETURN TOP
公式LINE ネット予約